先週
大阪のホテルに主人と一緒に泊まり、ゆっくりしてきました。
いつもの正月は、家でゆっくりしていたので、非日常を味わえて良かったです。
性格を変えたいけれど、変えれない
すぐにイライラしてしまう
自分の意見を言えない
人見知り頑固行動力がない
心配性
優柔不断
緊張しやすいなど
「性格を変えたいけれど、変えれない」ってありませんか?
開運!筆跡心理カウンセリングに来られるかたもそう言うかたがいらっしゃいます。
性格が変わらないと、悩みは解決しないし、人との付き合いかたも変わりません。
同じことの繰り返しになってしまいます。
私も以前はそうでした。
完璧主義ですぐに上司や同僚に対してイライラしていました。
転職しても同じことの繰り返しでした。
なぜ、性格が変えられないのでしょうか?
それは・・・
行動が変わらないから
なぜ?
行動を変えなければ性格が変わらないのでしょうか?
性格は3段階に分かれています
①気質生まれた時にすでにもっている遺伝的なもの
②性質0才〜3才までの環境で得たもの先天的なもの
③行動傾向3才以降に経験して身につけた行動習慣後天的なもの
①②は変えることが難しいですが
③の行動傾向は変えることが可能です。
”行動傾向”は
歩く、話をする、車を運転する、文字を書くなど、
育った環境や経験などによって、学習して身につけた、
各人固有の”行動習慣”です
せっかちな人は、
歩き方はセカセカしている、車の車間距離は、短い
おっとりな人は、
歩きかたはゆっくり、車の車間距離は、広い
など
性格によって行動習慣は異なります。
性格を変えるには?
性格を変えるとは 行動習慣を変えることです❗️
行動習慣は、
急に身についたものではなく、何回も同じ行動をすることによって習慣化されたものです。
習慣化されると意識することなく無意識に行うとことができます。
例えば
”歩く”
どのぐらい足を上げて、どの位置に脚を着くなど意識していませんよね。
このように
日常の行動は無意識に行っています。
もし「もっとゆったりした人になりたい」と思ったらゆっくり歩いてください。
もし「自分の意見を言えるようになりたい」と思ったら事前に自分の意見を言う練習をしてください。
「行動を変えるなんてできない」と思ったかたは
文字の書き方を変えることをおススメします。
文字を書く事も行動習慣です。
文字を習ったときは一生懸命、何回もノートに書いて覚えたと思います。
しかし
覚えると、無意識に文字を書くことができますよね。
普段無意識におこなっている文字を書くという行動を
意識的に変えることによって、
行動習慣を変えることができ、性格が変わります。
「自分の性格を変えたい」と思う方は、
一度 開運!筆跡心理カウンセリングを体験してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇体験 開運!筆跡心理カウンセリング〇
【オンライン(ZOOM)でも対応しています】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/t-graphologue/entry-12266539104.html?frm=theme
〇メルマガ発行しています〇
「筆跡診断と心理療法で自分らしさを取り戻し 幸せになる」方法をお伝えしています!
今なら3大無料特典付き
ご登録は今すぐこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/0if73
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー